「インテリアスタイリスト」講座で、未来を育てる。

2025年 07月08日 カテゴリー:考えてること


20250731194951.jpeg

こんにちは。やまもとです。

今月のテーマは「インテリアスタイリスト」という
講座・資格制度を作りたいなというお話です。

以前から「インテリア教育事業の構想」については、
エントリーを重ねてきました。

「教育事業」をいよいよ本格的にスタートします。|Flavor Blog
thumbnail
こんにちは。やまもとです。 新たな取り組みとして、リリースに向けて準備を進めてきていた「教育事業」について、いよいよ順次リリースできる...
https://blog.flavor-inc.co.jp/entry/2025-05-30.php

本日は、この教育事業の構想について、もう少し踏
み込んで考えていることを書いていこうと思います。

インテリア発展途上国 日本

インテリアを楽しみたい人は、潜在的にはたくさん
いらっしゃいます。

出来ることなら、お部屋を「快適に、美しく」した
いという想いに、異論がある方は少ないでしょう。

ただ、日本は欧米諸国と異なり「家が小さい」ため、
客を招きづらいという風土的な問題がありますし、
「奥ゆかしい国民性」で、人を家にあげるなんて......
とためらう方も多いでしょう。

つまり、日本独自の「風土と文化」の背景から、日
本はインテリアに注力する機会が少ない国民性
あるとも言えます。

ただ、来客を好まないにしても、自分の暮らしを快
適にすることは必然の欲求であり、趣味としても楽
しめる文化(ただ不自由なく暮らすという欲求を超
えて、豊かに暮らすというレベル)の成熟があるの
が、今の日本です。

また、世代を重ねていく中で徐々に「家に人を招く」
ということに抵抗がない人たちも増えており、ます
ます「家づくり」「部屋づくり」「インテリア」と
いうものの重要度は、高まってきています。

----------

しかしながら、上記のような理由を背景に、長らく
「部屋づくり文化」が乏しかった日本ですから、そ
の文化を拡張する為の業界の活動や、人々の取り組
みもまだまだ限定的です。

ニトリさんや、IKEAさんなどの大衆向け家具は、多
くの人がご存知であり、市民権を得ています。
買ったことがあるという方も多いでしょう。

一方、家具やインテリア・雑貨などを「どのように
組み合わせて、部屋を作るか」という「スタイリン
グ」いう観点においては、まだまだ情報は多くなく
浸透しているとは言えません。

つまりは、

質の良いモノは、安価に誰でも手に入るようになった。
しかし、豊かなお部屋づくりを誰もが実現するというレベルには達していない

というのが、現状だと私は考えています。

ファッションはインテリアよりも成熟度が高く、安
価なアイテムでも、誰もがおしゃれを楽しんでいますね。

そのレベルには、まだ達していないという見解です。

項目時期・年代内容・背景
洋服 明治初期(1870年代) 官僚・軍人の制服として洋服を導入。太政官布告により礼服も洋装に。
大正〜昭和初期(1920〜30年代) 都市部の中流階級で洋服が日常化。スーツや女性の洋装が広まる。
戦後(1950年代以降) アメリカ文化の影響でカジュアルな洋服が若者文化として定着。
洋式インテリア 明治後期〜大正期(1890〜1920年代) 上流階級の洋館に応接間・ソファ・テーブルなどが登場。欧化政策の一環。
昭和40年代(1965年頃) 一般家庭でもダイニングテーブル・椅子が普及。生活様式が転換。
昭和50年代〜平成初期(1975〜1990年代) インテリア産業の振興や住宅事情の変化により、洋式家具が庶民に定着。

現在のような「LDK」という欧米文化を人々がはじ
めたのが、ほんの50年ほど前ですから、日本は現在
のインテリア方式においては、まだまだ発展途上と
いうわけです。

そして、いまの日本のような「インテリア発展途上」
の状況においては、より豊かなインテリア文化を育
むためには「メンター(先生・指導者)」が必要だ
と、僕は常々考えています。

発展のカギは「メンターの育成」

例えば、テニスやゴルフなどのスポーツなどにおい
ても「これからはじめたい」という時には、基本か
ら「指導」してくれる先生が必要ですね。

先生がいることによって、新たにスタートする人は
そのスポーツのコツがつかみやすくなり、上達する
ことで、より楽しめるようになるからです。

世界的なピアニストなどは、幼少の頃に最初に教えて
もらった先生は、最高峰の技術を持つピアニストでは
なく、音楽の楽しさを教えてくれる「街の先生」で
あることが、とても多いそうです。

楽しさを教えてくれる先生の存在が、努力を楽しみに変え、才能を引き出してくれるというわけです。

スポーツに限らず、音楽、勉強、ダンス......なんで
も先生が必要です。釣りやファッションなんかでも
お手本となるメンターがいるに越したことはありま
せん。

----------

この様に、何事にもメンターは重要な存在です。

インテリアにおける「メンター」は誰でしょうか?

一般的には

  • テレビ番組をみて、マネする
  • 雑誌や、SNSなどを見る
  • 店員さんにアドバイスをもらう
  • 設計士さんや、インテリアアドバイザーを頼る

みたいなことが、メンター的な役割を担うことが多
いでしょう。

「学ぶ」というよりは、自分なりに真似るというの
が多いパターンです。つまり独学ですね。

真似をするのは、学ぶの原型「まねぶ」と言われる
くらい大事な学習ですから、上記の方法は正しいア
プローチとも言えます。

ただ、テレビや雑誌は、メディアの出す情報の為、
高級・上級者向けに偏った情報が多く、気軽にまね
をしづらいものが多いです。

メディアは、視聴者が「あっ!と驚く」刺激的なも
のを扱いますから、初心者向けの基礎的だけど重要
な情報は、あまり扱いません。

また、店員さんにアドバイスをもらうというのは、
多くの人がもっとも身近にするメンターの代表です
が、その店員さんの知識やノウハウというのは、か
なりバラツキがあります。

なぜなら、業界の店員さん自体も「インテリアスタ
イリング」を学ぶ体系的な学習方法自体が、世の中
に存在しないため、独学からの学習に依存している
からです。

インテリアスタイリング = お部屋づくり(コーディネート)における知識やノウハウ

と定義すると、それの体形的にまとめられた学習要
件は、日本にはありません。

それに近しいイメージを持つものとして「インテリ
アコーディネーター資格」というものがあります。

インテリアコーディネーター資格と、お部屋づくり

一般的には「インテリアコーディネーター」という
資格が、インテリア業界的には、登竜門のようなポ
ジションを担っています。

「インテリアスタイリングを仕事としてご飯を食べ
 たいならば、インテリアコーディネーター資格を
 持ってないと。」

というような考えが、なんとなく業界にはあります。

なぜならば、インテリアコーディネーター資格は

  • 資格自体に歴史があり、認知度が高い
  • 取得難易度が高い(ので、信頼性がある)
  • 業界に匹敵する資格がない

からです。

資格自体にオーソリティー感があり、代替えとなる
ような権威性のある資格がないため、多くのインテ
リア業界での就職・独立を目指す人が取得を目指す
のです。

私は、インテリアコーディネーター資格は良い資格
で、取得するための勉強がインテリア業界での仕事
に役立つ側面は、往々にしてあると思います。

事実、うちの会社でも、取得を奨励しています。

しかしながら業界で活躍するために「ベストな学習」
ではないとも考えています。

そう思う理由は「実践的な知識ではない」という点です。

インテリアコーディネーターという名称の資格では
ありますが、インテリアをコーディネートする実践
力は高くありません。

うちの会社にもインテリアコーディネーター資格を
保持するスタッフは複数在籍していますが、そのス
タッフたちも

インテリアコーディネーター資格取得だけでは、実際にお部屋を美しくコーディネートできない。

と、口を揃えます。

インテリアについての包括的な知識を得られるもの
の、「お部屋をコーディネートする」という実践力
は、身につかないのです。

例えば、友人にインテリアコーディネーター資格者
がいたとして、「うちのお部屋をコーディネートし
てよ。」と頼んだとしても、満足のいくお部屋を提
案できる人は、一握りです。

なぜならば、そういった依頼や要望を満たすための
学習内容ではないからです。

では、そういった友人や依頼者からの依頼を受けて
仕事にしたい人はどうするのか?

これに対する答えは、今の時点では「企業に入って、
経験を積む」ということが、ほぼ唯一の答えになり
ます。

最適な学習要件がないからです。

ここまでの整理

さて、ここまでをあらためて整理すると、

インテリア文化と課題
- 日本はインテリア文化が発展しにくい風土・国民性がある
- インテリア情報が体系化されておらず、初心者向けの学びづらい

メンターの必要性
- スポーツや音楽と同様に、インテリアにも「指導者」が必要。
- 真似ることは学習の原型だが、初心者が真似しやすい情報が不足している。

資格制度の課題
- インテリアコーディネーター資格は認知度は高いが実践力が不足
- 業界に必要なスキルと、一般ユーザーが求める知識にギャップがある

です。

序盤での言及のとおり、お部屋づくりを成功するた
めには「メンター」がいるのが理想です。

しかしながら、前述のとおりメンター育成の学習機
関はなく、業界への就職や独立を目指す人が求める
能力と、世の中の人たちが求める能力のギャップが
生まれているのが残念な点です。

うちの会社の新卒面接でも、近年は専門の大学学部
や、専門学校などで学んだ若者もたくさん応募して
くれます。

今年度などは、大学生ですでにインテリアコーディ
ネーター資格を保持する方が、2名ほどいらっしゃ
いました。

ただ、残念ながら、専門的に学んできた方や、資格
を保持する方=インテリアに詳しい優秀な人材とい
うわけではないのです。

たくさんの時間を使って、懸命に学んでこられたの
は間違いないものの、実践で活躍できる最適な知識
ではないという意味です。

インテリアについて多くの時間を割いて学んできた
のに、最適な勉強になっていないというのは、とて
ももったいない話だと感じています。

----------

この現状に対して、ぼくたちが新たな解決策として
考えているのが、以前から示している「教育事業」
のプロジェクトです。

僕たちのインテリア教育事業は、一歩ずつ前に進んでいて

  • Web記事
  • 書籍
  • 動画
  • 体験ワークショップ

などメディアをミックスしてリリースしています。

これらの活動は、これまで「一般の方々」に向けた
学習を提供する構想にて進めてきていました。

ただ、社内大学などを通じて、社員教育を行う中で
「プロの育成」にも非常に強い力が働くことに気付
いてきました。

前述のとおり、インテリアを楽しみたい初心者にとっ
て必要なのは「メンター(指導者)」の存在です。

つまりは、

一般の人たちがインテリアを楽しむためには、その人たちを生み出すメンターを育てる必要がある

ということにも気付いたというわけです。

インテリアスタイリスト資格(仮称)の発案

この気づきによって、一般の方に向けた教育だけで
なく、インテリアを仕事として活躍する人たちを対
象としたスクール構想を思い描いています。

独自に編纂したカリキュラムを提供して、インテリ
ア業界での就職や転職、独立を目指す人が実践的な
能力を身に着けられる「授業と資格制度」です。

名前は分かりやすく

インテリアスタイリスト(仮称)

という資格です。

資格制度にすることで、能力を自他ともに可視化し、
ビジネスに役立つようにしたいと考えています。

イメージとしては、これまでの一般の方に向けた
教育の情報やサービス提供は継続しながらも、より
業界を目指す方たちにも、さらに踏み込んだ教育コ
ンテンツを提供していくイメージで、

  • インテリアスタイリスト初級:インテリアを趣味として楽しみたい方に
  • インテリアスタイリスト中級:インテリア業界への就職、転職を目指す方に
  • インテリアスタイリスト上級:インテリア業界での独立や、スキルアップを目指す方に

といった感じです。

これによって、インテリアを仕事として選ぶ人が成
長しやすくなり、メンターとして一般の方たちに向
けて、インテリアの成功をアシストしていく未来が
生まれるのではないかと期待しています。

ものすごく分かりやすいロードマップは

インテリア業界に就職・転職を目指す人が、インテリアスタイリスト講座を受講
(学生・社会人)
 ↓
講座を修了し、インテリアの実践知識やノウハウを得る。
 ↓
企業への就職の際に、レベルが高いので有利に
 ↓
就職した様々な企業で活躍する
 ↓
活躍を通じて、一般の方もインテリアの楽しさを知る。
 ↓
日本の暮らしが良くなる。

こんなイメージです。

私はインテリア企業の代表として、約18年の間に
数百名の方を面接してきました。

プロの目線で求職者の作品やお家を見ると、プロと
素人の方のお家の差は、正直歴然としています。

他のインテリア企業で働かれていた方のお家を見て
も、正直プロとして評価できる方は、ほとんどいま
せん。

インテリア企業で働いてきた経験がある=プロとい
うわけでは、まったくないのです。

一方、うちの会社に就職し、独自の教育プランを使
ってインテリアスタイリングのセオリーを学んだス
タッフの中には、ほんの3か月ほどで、自宅をプロの
クオリティに仕上げる人が出てきます。

また、新入社員として入社してわずか3か月ほどで、
全店の売上1位を取るスタッフも出てきており、経験
が足りなくても、セオリーを拠り所としてお客様に
プロの提案として受け入れていただくことも出てき
ているのです。

そのような事実から、僕たちのセオリーの完成度は
高く、インテリアを良くする価値のあるものだと確
信しています。

最後に

さて、本エントリーでは、新たに教育事業として計
画している「インテリアスタイリスト講座(仮称)」
について、考えを書いてきました。

僕たちは小売企業ではありますが、既存の企業とは
まったく異なる未来を目指し、独自の価値提案をコ
アコンピタンスに設定しています。

携わる人たちを幸せにすることを目標にしながら、
さらなる大きな影響を生み出せる企業に成長してい
きたいと思います。

インテリアスタイリスト講座・資格の制定は、いま
すぐにという考えではありません。

前述のとおり、僕たちは小売企業であり、その点で
十分なマネタイズを実現できているので、資格商売
をしたいわけではないのです。

ただ、ミッション・ビジョンに掲げる2つの言葉を
愚直に目指していく先には、

人々に教育を広げるためには、先生を育成するのが良いのでは

という考えに至ったというわけです。

年単位で活動を拡張しながら、インテリアの楽しさ
を世に広げるために、真に役立つ学習を僕たちだか
らこそ、提供できる気がしています。

1~2年のタームでは実現したいなと考えています
ので、僕たちのこれからを楽しみにご期待いただけ
ればうれしいなと思います。

がんばります。

では、また来月に。


<考えてること>の記事一覧

2025年 06月27日

20250627174136.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「成熟社会の価値観と、インテリア」です。 日本社会は、成熟した社会と言われます。 かつては、誰も...


2025年 03月31日

tokyooffice5.jpg

こんにちは。やまもとです。 この春、東京オフィスを拡大移転します。 いままでは、二子玉川店の近隣にてオフィスを構え、小人数ながら運営をしてき...


2025年 02月28日

20250303203102.jpg

こんにちは。やまもとです。 先日の投稿でも書いたとおり、いまリセノでは、「世界観の拡張」を模索しています。 モダンインテリアへのアプローチ...


2024年 10月24日

20241024134433.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「ジェネラリストとスペシャリスト」に焦点をあてて、書いていこうと思います。 みなさんは、 ジェネラ...


2024年 08月31日

20240904160736.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月は、インテリア製品のSPA化について、考えていることを書いていこうと思います。 僕たちが運営するリセノは、家...


2024年 07月22日

20240723180814.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「教育事業」について。 Flavorでは、創業から17年の間、リセノ事業による「小売事業」のみを行...


2024年 06月30日

20240625205525.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月は「ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略」という本を読んで考えたリセノ事業の競争戦略について書いていこうと思...


2023年 12月27日

20231227-5.jpg

こんにちは。やまもとです。 本日は、うちの会社の最後の営業日です。明日みんなで大掃除して、今年の仕事は終了です。 師走感はまったく感じません...


2023年 11月28日

20200415110221.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは、家具デザインについてです。 僕たちがオリジナル家具「Re:CENO product」をリリースし...


2023年 07月31日

20230803113926.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「ナチュラルヴィンテージを深化させる。」です。 ナチュラルヴィンテージというインテリアスタイルは、...


2023年 06月30日

20230704122433.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、OMOについての考え方の変化と、今後の出店計画について、書いていこうと思います。 ----- 家...


2023年 05月31日

20230601133947.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、ドラッカーの「顧客の創造」にルーツを持つ書籍に示唆を受け、僕の中に生まれた思考の変化と、順序の整...


2023年 04月27日

20230427155224.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは「ひとりの強い想いと、みんなでやる意味」について、思うところがあるので、書いていこうと思います。 ...


2023年 02月09日

20230221182435.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、現代ユーザーの購買前心理の変化とそれに伴うECの表現方法の変化の仮説です。 僕たちのような中小E...


2023年 01月16日

20230116184222.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「1万人に1人の人材」についてです。 「1万人に1人」ということは、かなり希少な確率ですね。まった...


2022年 12月27日

20221227115104.jpg

こんにちは。やまもとです。 あっという間に、今年もあと数日。うちの会社は明日28日が仕事納めで、午前中は軽く業務にあたり、午後から大掃除して...


2022年 11月25日

20221125135020.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、今期の上期に予定している人事制度の刷新について書いていこうと思います。 16年目を迎える当社です...


2022年 08月30日

20220830190923.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは「叱る」についてです。 あまりテンションのあがるテーマではありませんが、うちの会社も人数が増え、拠...


2022年 06月30日

20220708164441.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、コミュニティ形成においてのアプローチ手段の検討についてです。 僕たちのブランドタグラインは、「イ...


2022年 05月26日

20220526184133.jpg

こんにちは。やまもとです。 来年2月頃に「インテリアの基本」の本を出版させていただけることになりました。 「インテリアの基本を解説する本を出...


2022年 04月30日

20220506180741.jpg

こんにちは。やまもとです。 新オフィスへの移転も無事に終わりまして、福岡店OPEN ~ 新オフィス移転という、大きな課題を無事に終えて、ほっ...


2022年 03月15日

20220315175352.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、リセノにおける品揃えをフックにして、僕の考えるブランド論のようなものを、まとめておこうかなと思い...


2022年 02月28日

20220301204516.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月も新店の立ち上げや、オフィス移転に関わる業務をたくさんこなしながら、バタバタと過ごしています。 そんな忙しい...


2021年 12月16日

20211216_3.jpg

こんにちは。やまもとです。 コロナもすこし穏やかになってきた、今日この頃。 リセノでも、少しずつ動いていたプロジェクトの情報リリースができる...


2021年 11月11日

20211111120603.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、自分の特性を知ると、仕事でもプライベートでも、悩まずに活き活きと活躍できるよというススメです。 ...


2021年 10月18日

20211021184348.png

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、今後やっていこうという方針のひとつである「社内の仕事を公開していく試み」についてお話していこうと...


2021年 08月24日

20210824180255.jpg

こんにちは。やまもとです。 今日のテーマは「自分たちのことを、正しく、広く伝える。」です。 僕たちの会社は、いろんな側面があります。 インテ...


2021年 07月27日

20210727131339.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは「人」のお話です。 僕たちの会社も14年かけて少しずつ大きくなり、気づけば総勢50名を超える構成と...


2021年 06月30日

20210630140414.jpg

こんにちは。やまもとです。 Flavorでは、東京・京都店の合同ミーティングを月1回のペースで開催しています。 その際に出た話題で「新人スタ...


2021年 03月23日

20210322200844.jpg

こんにちは。やまもとです。 最近読んだ本「GIVE &TAKE」がとても良かったので、この本をもとに考えたことを書き留めておこうと思います。...


2021年 02月18日

20210218133834.jpg

こんにちは。やまもとです。 このブログを読んでいただいているみなさんは、仕事を楽しんでますか? 今月のブログは、若い人から中堅の人まで、仕事...


2021年 01月20日

20210120111801.jpg

こんにちは。やまもとです。 みなさんは、カスタマーサポートという仕事をご存知でしょうか? ヘッドセットを付けたスタッフが、パソコンに向かって...


2020年 12月31日

20201223115144.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「小売りとメディアのリソース比率を変える」です。 僕たちは、家具をたくさん売るだけのお店を目指して...


2020年 11月30日

20201119174850.jpg

こんにちは。やまもとです。 今、リセノでは「インテリアの教科書」になる様なメディアを作ろうとしています。 「インテリア」という分野は、とても...


2020年 10月31日

20201015181537.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは「マイナスな退職のない会社」実現に向けての決意表明です。 うちの会社でも例にもれず、一定の割合で退...


2020年 08月31日

20200825103957.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは「カスタマーサクセス」です。 この言葉は、近年、Saas(Software as a Servic...


2020年 07月31日

20200727160850.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のテーマは、働き方についてです。 新型コロナウィルスの影響によって、リモートワークを初めて経験した企業は多く...


2020年 05月31日

20200528101914.jpg

こんにちは。やまもとです。 5月中旬に、ECでの展開商品を大幅に削減しました。 まだ実行余地は多くありますが、それでも現時点で全体の1/3の...


2020年 04月30日

20200416130853.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、家具小売りにおけるオンラインとオフライン(リアル店舗)の関係性について、私見を整理していこうと思...


2020年 03月31日

20200324142959.jpg

こんにちは。やまもとです。 先日、社内スタッフから「THE TEAM」という良い本があると聞き、読んでみました。 この本は、チームビルディン...


2020年 02月28日

20200228193111.jpg

「経営とは矛盾の追求である。」 いきなりバシーッと言い切っていて、どこかの偉人の言葉に聞こえるが、なんてことのない僕がいまさっき整えて書いた...


2019年 12月18日

20191218165037.jpg

こんにちは。やまもとです。 2019年最後の12月は、最終日ではなくすこし早めの投稿にしています。 今回は、Flavorで新たにはじまった「...


2019年 11月30日

20191129183035.jpg

2019年ももうすぐ12月。 昨年は最後の月に目標を投稿したのですが、来月はちょっと書きたいことがあるので、ひと月早いですが2020年の個人...


2019年 07月31日

20190802102403.png

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは苦言です。 リセノは業界内人気がとても高く、取引先さんに聞いても、いろんな小売店との商談時に名前が...


2019年 06月30日

20190627114319.jpg

こんにちは。やまもとです。 今日のテーマは、品質改善についてです。 お客様に購入いただいてお届けする家具たちですが、大変申し訳ない話ですが、...


2019年 05月31日

20190603164310.jpg

こんにちは。やまもとです。 今日のお題は、ECの撮影って大変だけど、楽しいし、さらによく出来そうだよねっていうお話です。 ECの商品撮影にま...


2019年 04月26日

20190426125307.jpg

こんにちは。やまもとです。 明日からGWで、今年は10連休ですね。とっても長い休みは僕の会社も一緒です。 10日間で思いっきりリフレッシュを...


2019年 01月31日

20190131194403.jpg

こんにちは。やまもとです。 今月のブログは、オンラインセレクトショップの近未来について考えていることです。 家具・インテリア業界のオンライン...


2018年 12月31日

20190104175206.jpg

2018年最後の投稿ということで、2019年の個人的な目標をブログに残しておこうと思います。 1.継続的な読書 1つ目の目標は、継続的な読書...


2018年 10月31日

20181101114621.png

こんにちは。やまもとです。 会社12年目がスタートした10月。この時期は、会社の通期目標を具体的に確定し、社内に共有する時期です。 今年も前...


2018年 08月31日

20180904162831.png

こんにちは。やまもとです。 インテリア業界の情勢は厳しい状況です。我ながら唐突ですね(笑) メーカーさんやベンダーさんなど業界関係の方々と情...


2018年 06月30日

20180706222744.jpg

こんにちは。やまもとです。 先日、一緒に家具作りをしている会社の担当さんと呑んでいるときのはなし。 ある有名なインテリアショップさんの売上が...


2018年 05月31日

20180531150447.png

こんにちは。やまもとです。 今日は東京に出張に来ていて、東京店のバックヤードにてこのブログを書いています。 東京には1~2か月に1度は来てい...


2018年 04月30日

20180506164350.png

こんにちは。ヤマモトです。 今月のブログは、最近よく考えている「競争」というものについて。 インテリア小売業界は、2018年現在、かつてない...


2018年 03月31日

20180402145823.png

こんにちは。やまもとです。 今回は未来へ向けてのカフェ計画についてです。 前からカフェをやりたいなとずっと言い続けてきましたが、特に最近はや...


2018年 02月26日

20180226135226.png

こんにちは。ヤマモトです。 今月のブログは、僕たちの考えるプロというものについてのお話。 僕たちの会社は、基本的にいろんなことを外部のプロに...


2017年 12月26日

20171226213142.png

今月は、ブランドの方向性について、考えていることを備忘録的に。 モノゴトの視点には、常に相反する視点があります。 たとえば、価格。 安いは「...


2017年 09月28日

20160606114630.png

ひさびさの投稿は、インテリアEC業界の現況分析とこれからのリセノの方向性について、考察しておこうと思います。 いままでのインテリアECは、ブ...


2016年 09月30日

20160930233628.png

こんにちは。やまもとです。 本日、9月30日で会社の第9期が終了します。今年の1年を振り返ります。 第9期に行った主なできごと 今年の1年...


2016年 06月28日

20160628134327.png

最近、割と頻繁に「うまく行っているのは、なぜですか?」と聞かれます。 うまく行ってるというのは、リセノのことです。 取引先の方によくよく聞い...


2016年 04月20日

20160606114630.png

朝の出勤ルート。 いまの場所に会社を移して、もうすぐ4年。 最初は烏丸の駅で降りて会社に向かっていたけれど、毎朝、同じ時間に同じ道を通ること...


2016年 03月21日

20150923164403.jpg

今日のブログは、僕たちのオリジナル家具のコンセプトについてです。 ---------------------------------- 僕た...


2016年 02月29日

20160229123613.png

今日の投稿は、社内で起こっている問題の解決へ向けての決意表明です。 ------------ 会社には、さまざまな資源が必要であり、それらは...


2015年 12月25日

20151225210818.png

こんにちは。ヤマモトです。 あっという間に年末ですね。2015年もあと数日で終わりです。 いろいろと動きのあった2015年のリセノですが、そ...


2015年 11月02日

20150804122633.gif

先日、社内のカスタマーサポートの責任者と話していたときのこと。 出来る限りコンパクトな人数で、質の高いカスタマー業務を行っていきたいという要...


2015年 09月30日

20150930111442.gif

こんにちは。やまもとです。 本日、9月30日で会社の第8期が終了します。 会社として、今年も1年を無事に過ごせ、大きなチャレンジも行うこと...


2015年 08月24日

20150824180808.jpg

僕たちは、創業当初から一生懸命に「伝える」ということに注力し、大事にしてきました。 モノの魅力は、知ればもっと惹かれるし、知らないとまったく...


2015年 07月31日

20150804122633.gif

ここ数年、「背中を見せる」という言葉を、よく使う様になった。 「背中を見せる」とは、「口で言うだけじゃなく、自らが行動で示す」という意味だ。...


2015年 05月31日

20150607.jpg

こんにちは。やまもとです。 さっき、ブログに何を書こうかなーと思って、 「仕事がプライオリティのNo.1じゃなくても別に いいけど、そこで...


2015年 04月30日

20150510.gif

こんにちは。やまもとです。 今回のテーマは、今後のECの方向性について、僕が考えていることを書いていこうと思います。 これまでのECは「買い...


2015年 03月31日

20150331-4.jpg

こんにちは。やまもとです。 さて、みなさん、本読んでますか? 本って言ってもいろいろとあるけど、ここで言う本は、自分の仕事や生活に関わる本の...


2014年 10月01日

20141001_1.gif

昨日、9月30日に会社の第7期を無事終えることができました。 最終決算の確定はまだ先ですが、売上は前年ベースになりそうな見込みです。今期は...


2014年 04月25日

20140425_2.jpg

こんにちは。4月も後半になり、京都もずいぶんと暖かくなってきました。 増税前駆け込みでめちゃくちゃ忙しかった3月を越え、増税後ですっかりと落...


2014年 04月04日

20140404_2.jpg

今日のテーマは、インテリア選びに失敗しないための「試着」のススメです。 僕は、家具を選ぶ時に難しいポイントは、2つあると思っています。 1つ...


2014年 01月07日

20140107.jpg

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ株式会社Flavor および Re:CENOインテリア・Re:CENO Products&...


2013年 12月25日

20131225.gif

メリークリスマス!本日は、12月25日ですね。 昨日のイブには、京都の店舗:リセノPSにもたくさんのお客様にいらしていただき、スタッフ曰く...


2013年 11月29日

20131203.jpg

さて、今回のお題は、無垢材家具と、突板家具についてのお話です。人気のインテリアショップでも多く取り扱われているのは、だいたいこの2つの種類の...


2013年 10月21日

20131022-7.jpg

先日、岡山の家具メーカー「ELD INTERIOR PRODUCTS」さんにお邪魔してきました。 京都の店舗にてお取引をさせていただいている...


2013年 08月28日

20130828.jpg

今日は、Web制作の現場のお話。 うちの会社では、Web制作は可能な限り社内で内製するようにしています。※内製 = 自社スタッフで制作するこ...


2013年 07月01日

20130701.jpg

今回は、Re:CENOのリアルショップ業態:Re:CENO Products & Storiesのブランドコンセプトについて、書き...


2013年 06月20日

20130627.gif

最近ようやく、リセノの実店舗のサイト構成について、考えています。 リセノの実店舗=「Re:CENO Products&Stories」は、...


2013年 03月27日

soba.jpg

今日のテーマは、「ネットショップの進むべき道」についてです。 現在、Webにおいて、店舗やアイテムって溢れています。インテリアショップだけで...


2013年 03月21日

cart.jpg

本日のテーマは、「ネットショップをはじめたい人に伝えたい、2つの大事なこと」です。 私が立ち上げたリセノインテリアも、6年目を迎えさせていた...


2013年 03月14日

dq3.jpg

「好きこそものの上手なれ」今日は、これについて、お話したいと思います。 仕事において、「好き」ということ以上に大切な資質はない 仕事において...


2013年 03月08日

1-b.jpg

今回のお題は、「商品の良さをより伝えるられるのは、リアル店舗 or ネットショップ(EC)?」についてです。 一般的な認識はリアル? まず、...